円山公園(まるやまこうえん)は、東山区の八坂神社・知恩院に隣接してある公園
京都市で最も古い公園地
園内は、池泉回遊式日本庭園になっており、野外音楽堂・坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像などが立ち、料亭や茶店が散在する
祗園枝垂桜など桜の名所でもあり、藤、あやめ、紅葉が美しい公園
<円山公園庭園>
滝の水は、地下水から引かれており、瓢箪池に注いでいる
長方形と円形の石を組み合わせた石橋がある
<桜の名所>
円山公園内に約1000本の桜が咲き誇る
2代目の祗園枝垂桜は名桜
4月上旬には、祗園枝垂桜の周りに、かがり火がたかれる
「花洛名勝図会(1864年(皇紀2524)元治元年の刊行)」には、「祗園林夜桜」と題して桜の下での雑踏が描かれている
このときには、祗園枝垂桜は記されていない
1873年(皇紀2533)明治6年
切り倒されかけたが、京都近代化政策の推進者である医者・実業家の明石博高が買い取り免れた
歌人 与謝野晶子は 「清水へ祗園をよぎる桜月夜 今宵あふ人みな美しき」と詠んだ
画家 東山魁夷の「花明り」
画家 横山大観の六曲一双屏風「夜桜」などに描かれている
<坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像>
三条大橋東詰の高山彦九郎、亀山公園の角倉了以と並んで「京都三大銅像」の一つとされる
<京都市円山公園音楽堂>
円山公園内にある野外施設
3010名が収容でき、音楽や、各種の文化事業、慰楽事業、集会等に利用できる施設
1927年(皇紀2587)昭和2年11月の開堂
<歌碑>
長田幹彦が、祗園のお茶屋「吉うた」で作詞した祗園小唄の歌碑が建てられている
11月23日
祗園の芸子・舞妓さんが歌碑に花を添え、歌詞を朗読する祗園小唄祭が行われる
<西行庵(さいぎょうあん)>
平安時代に西行法師が「祭華園院」を営んだ真葛ヶ原の旧蹟で、西行堂、母屋、離れ「皆如庵」などが現存している
<芭蕉庵>
<長楽館>
「煙草王」と称された明治時代の実業家 村井吉兵衛が円山公園の一角に建てた別荘跡
<ねねの道>
円山公園から高台寺の西側に続く、台所坂の前を南北に走る石畳の道
<産寧坂重要伝統的建造物群保存地区>
円山公園から高台寺下、法観寺、二寧坂、産寧坂に至る範囲
<東山花灯路>
3月上旬
京焼・清水焼、京銘竹、北山杉磨丸太、京石工芸、金属工芸の5種類の露地行灯約2,400基が、
東山地域一帯散策路約4.6kmに設置される
円山公園内でも枝垂桜などのライトアップが行われる